
木の香る子育て住宅 浜松市南区Y様邸
戸建ての家を新築する際には、冷暖房の方法についても計画が必要です。暖房の方法には、エアコンや床暖房、薪ストーブなどの他に全館空調があります。全館空調は、冷暖房機器が設置されている部屋だけではなく、家全体の温度を調えるという考え方に基づいた住宅設備機器です。温熱環境の調え方と同時に全館空調について確認していきましょう。
全館空調とは温度差の少ない環境を調える空調設備

自然の恵みで爽やかに暮らす家 「雨楽な家・爽」磐田市O様邸
全館空調には、ビルなどの大規模な建物の空調を調えるタイプから、戸建ての家の向けたタイプもあります。家中を暖房する方法には、ボイラーからの熱を家の中に循環させるセントラルヒーティングもあります。どちらも24時間稼働させるので、時間帯による温度差も抑えられます。
欧米では広く使われているセントラルヒーティングは、家の中をむらなく暖められる、エアコンのように温風が顔に吹きかかったり風を冷たく感じたりする不快さがない、足元もポカポカになるという良さがありますが冷房はできません。一方、全館空調は1年を通して暖かさ涼しさを循環させる方法です。夏は涼しく冬は暖かい環境が創られます。
近年は住宅の断熱性能と気密性が向上しているため、それ以前の住宅に比べると、家の中の温度は調えやすくなってきてはいます。ただ、間取りと冷暖房の方法によっては、冷暖房をしている部屋だけが快適な室温に調えられているという状態になってしまいます。
日本では長らくこの方法で冷暖房をしてきました。居室ごとに冷暖房をするので、玄関や廊下、浴室、洗面所などの冷暖房をしていない場所は、夏は暑く、冬は寒いという状態です。涼しさや暖かさが逃げてしまうので、家の中の出入り口は、すぐに閉めるように注意していなくてはなりませんでした。
また、家族が起きている時間、家にいる時間帯だけ冷暖房をします。その為、冬の朝は冷え込みエアコンが効き始めるまでは寒い、夜中にトイレに起きると寒い、夏が帰宅すると家の中の温度が上昇していてムワッとする、タイマーにしておいた冷房が切れると室温が上がり寝苦しくて目が覚めるというような状況が生まれます。
このような冷暖房の方法と、吹き抜けのある間取りや、リビングとダイニングキッチンが繋がっている間取りなど、広い空間との組み合わせは、相性が良くありません。吹き抜けのある家を建てたが足元が冷える、冷暖房の効率が悪く快適な温度にするには光熱費が嵩むというような家になってしまいます。

一方、全館空調は空気を循環させて暖かさや涼しさを届けるので、吹き抜けなどの広い空間とは相性の良い組み合わせです。その他にも出入り口や間仕切壁の上部にランマを設ける、建具に格子を採用するなどの方法で、家の中の空気が循環する間取りになっていると、全館空調が効果的に働き、より家の中の温度差を抑えられます。
→関連記事 吹き抜けのある家はすべて寒いのか?と言えば、そんなことはありません。冬でも暖かく過ごせる吹き抜けのある家は数多く存在します。吹き抜けのある寒い家と、吹き抜けのある暖かい家の違いが分かれば、吹き抜けがあると寒い家になる理由がわかります。
コラム 吹き抜けが寒い家・後悔する家にさせない新築時の寒さ対策

自然のエネルギーを活用するパッシブデザインと全館空調の関係

木の香る子育て住宅 浜松市南区Y様邸
家の中の室温と、太陽の熱や風は大きな関わりがあります。冬は陽射しで家の中の温度が上昇し、夏は上昇します。風の通り道が確保されていると室内の熱が排出されて涼しい環境が創られます。
これらの自然エネルギーとの付き合い方を考えた設計にパッシブデザインという方法があります。そしてパッシブデザインの家には、ホテルやデパートなど、大規模なビルの全館空調とは違うパッシブデザインだからこそ高い効果が望めるタイプの全館空調があります。
パッシブデザインとは、高い断熱性能で家の中への熱の出入りを抑えた上で、窓からの陽射しと風を採り入れ、深い軒や樹木などで日射遮蔽をする設計です。パッシブデザインだからこそ高い効果が望めるタイプの全館空調のパッシブエアコンには具体的にどのような良さがあるのでしょうか?
→関連記事 パッシブデザインは、自然の恵みを活かして、夏涼しく冬暖かい家、明るい陽射しの溢れる居心地の良い家にする設計の手法です。そんなパッシブデザインのメリットとデメリットについて考えていきましょう。
コラム パッシブデザインとは?アクティブデザインとの違いやメリットデメリット
快適性と省エネ性を並行して備えられる
どのような間取りの家であっても、陽射しや風の入らない設計であっても、多くのエネルギーを消費すれば、暖かさ、涼しさは得られますが、家計に響きます。パッシブエアコンで全館空調をしている家では、少ないエネルギーで夏は涼しく冬は暖かい環境、冷暖房が必要ない季節には、窓からの心地良い風を楽しめる環境が創られます。地域や住宅の断熱性にもよりますが、電気料金は確実に節約できます。
参考サイト パッシブエアコン 地域別シミュレーション
→関連記事 暮らし始めてからの家計に優しく快適な家にする為には、どのように家づくりを進めるべきなのでしょうか?省エネ住宅とはどんな家なのでしょうか?
コラム 省エネ住宅とは理想の暮らしができる家?
快適な暖かさ
冬場の暖房をエアコンでしていると、暖房をしているのに足元がスースーする、冷たい風を感じる、同じ部屋の中でも暑すぎる場所と十分に暖まらない場所があるというような状態になることが少なくありません。そのような暖かさは、快適な暖かさとは言えません。
パッシブエアコンは暖かい空気が床の吹き出し口から送り出され、上昇した暖かい空気は小屋裏にあるパッシブエアコンの室内ユニットとダクトを通して、床下に送られます。その結果、床も暖まり、常に暖かい空気が家中を循環します。
夏は反対に、天井の吹き出し口から涼しい空気が下に向かってゆっくりと広がっていきます。上昇する暖まった空気は、室内ユニットを通して冷気に変わり、再び下に向かって放出されます。エアコンのように風が当たる部分だけが冷えるというようなことがないので、就寝時も安心して稼働させておけます。小さなお子さんのお昼寝タイムも安全です。
体感温度と室温の差が抑えられる
エアコンで最適な室温が調えられていても、床や壁、窓、家具が冷えていると、室温より寒く感じ、熱くなっていると室温より暑く感じます。これは、床や壁、窓、家具の表面温度の影響を受けて体感温度が変わる為です。パッシブエアコンは家の中をむらなく暖めるので、壁や床、家具が冷え切ったり熱くなったりすることがありません。
もうひとつ体感温度に影響する要素は湿度です。パッシブエアコンは空気が循環しているので、乾燥しすぎたり、湿度が高くなりすぎたりすることがありません。その為、高湿で蒸暑く感じたり、乾燥でより寒く感じたりするようなことがなくなります。さらに内装に無垢材や畳などの自然素材が使われていると、温もりのある感触と調湿性によって、より理想的な温熱環境が調います。
参考サイト DAIKIN 湿度(しつど)って何?
→関連記事 木の家は、無垢材以外の自然素材とも相性が良く、きれいな環境がつくりやすい家です。
コラム 浜松の工務店が考える木の家の魅力
家の中の温度差が抑えられる
家の中を空気が循環するように設計されているので、冷暖房をしていない廊下や玄関、洗面所などの温度と、冷暖房をしている部屋との温度差が抑えられます。家の中の温度差が大きい家と小さい家の違いは快適性だけではありません。家族の健康にも住宅の寿命にも大きな関わりがあります。

全館空調は建築と並行して計画を進めることが重要ポイント

軒下を有効活用して家の外でも快適に 磐田市M様邸
置き型の暖房機や壁掛けエアコンは、新居が完成してからでも設置できますが、全館空調は建築と並行して計画を進める必要があります。後付けは理屈的に絶対にできない訳ではありませんが、莫大な費用が発生してしまいます。
室内ユニットは小屋裏に設置し、天井と床に吹き出し口を設けるだけなので、冷暖房の器具にスペースをとられることがありません。また、室外機が不要なので、庭もすっきりします。
パッシブエアコンを新居に採り入れたい場合には、家づくりプラン作成時に、パッシブエアコンの効果を活かせる住宅の断熱気密性、間取り、窓の位置などを決めていくことが大切です。
パッシブエアコンを採り入れた快適な住宅の動画をご覧ください。
全館空調は省エネと快適な室内環境を並行して実現できる冷暖房の方法です。全館空調とパッシブデザインで、ご家族の理想の家の実現をぜひ私たちにお手伝いさせてください。
浜松で家族の暮らしに寄り添った自然素材の家を造る工務店
田畑工事は、「ご家族が生涯を通じて、健康・快適に暮らせる住まい」
という創業以来の想いを基に、家づくりをしています。
自然素材で建てられた家、一世代だけで終わる家ではなく、子や孫の代まで、心地よく暮らせる家、家族それぞれのライフスタイルに寄り添った家をお考えであれば、ぜひ田畑工事のモデルハウス見学や家づくり相談においでください。