浜松 家づくりブログ浜松 家づくりブログ

【浜松市】南海トラフ地震の震度予想は?津波はどこまで?ハザードマップのシミュレーション結果を元に紹介、対策も解説

【浜松市】南海トラフ地震の震度予想は?津波はどこまで?ハザードマップのシミュレーション結果を元に紹介、対策も解説

 

「浜松市で南海トラフ巨大地震が発生した場合、地震でどの程度の被害がありますか?」

「南海トラフ巨大地震では、浜松市は津波はどこまで到達しますか?」

 

浜松市にお住まいの方で、南海トラフについてのこうした不安を抱える方は少なくありません。

 

そこで本記事では、南海トラフ巨大地震が発生した場合に、浜松市において揺れや津波の被害はどの程度生じるのか、またどのように対策を取ればよいのか解説します。

 

浜松 注文住宅ショールーム

 

>浜松市で「長く住み続けられる注文住宅」をご希望の方は「田畑工事」までお気軽にご相談ください!

 


 

南海トラフ巨大地震とは?

南海トラフ地震の歴史と範囲

 

>引用:気象庁 南海トラフ地震について

 

南海トラフ巨大地震とは、駿河湾から日向灘沖にかけて存在するプレート境界を震源として発生する可能性のある大規模な地震を指します。

静岡県浜松市においても、駿河湾沖を震源として地震が発生した場合に、大規模な揺れや津波が生じることが予想されています。

南海トラフ巨大地震、浜松市の揺れによる被害想定

では、具体的にどの程度の被害が予想されているのでしょうか。
はじめに地震によって生じる、揺れによる被害予測を確認しましょう。

浜松市の最大震度:震度7

浜松市における南海トラフ巨大地震の震度予測

 

>引用:静岡県 静岡県第4次地震被害想定関連資料

 

結論からお伝えすると、南海トラフ巨大地震が発生した場合、浜松市では最大震度7が予想されています。

また、震度7に至らなかった場合でも、市内の多くの地点で6弱から6強の揺れが想定されています。

南海トラフ巨大地震の揺れによる被害予想

南海トラフ巨大地震では、建物への被害として静岡県全体で以下のとおり被災予測(全壊棟数)が行われています。

 

  • ・地震動:17万1,000棟
  • ・液状化:1,800棟
  • ・人口造成地:17,000棟
  • ・山、崖崩れ:2,500棟
  • ・火災:2,500棟

 

>参考:静岡県 静岡県第4次地震被害想定関連資料

 

浜松市および静岡県では、南海トラフ巨大地震の発生による被害としてこうした予測が行われています。

 

ただし、震度7の予測は様々な可能性を考慮した上で最も大きな地震を想定したもので、適切な地震対策を取ることで実際に発生する多くの地震に対応することは可能です。

南海トラフ巨大地震、浜松市の津波被害想定

続いて、南海トラフ巨大地震発生時の津波についての被害想定を確認します。

浜松市の津波予想:新幹線線路前後まで到達

浜松市における南海トラフ巨大地震発生時津波予想マップ

 

>引用:浜松市 ハザードマップ(津波浸水域図)

 

こちらは浜松市が公表している、津波被害に関するハザードマップです。

海からの距離が近い場所の多くが浸水する可能性を示していて、特に新幹線の線路部分以南での被害が想定されています。

南海トラフ巨大地震の津波による被害予想

南海トラフ巨大地震による建物への津波被害として、静岡県全体で以下のとおり被災予測(全壊棟数)が行われています。

 

  • ・津波:28,000棟

 

>参考:静岡県 静岡県第4次地震被害想定関連資料

 

浜松市は南側が南海トラフ巨大地震の影響を受けることから、地震に加えて、津波へも対策を取る必要があることが分かります。

 

南海トラフ巨大地震について調べると、被害の大きさが目についてしまいます。
しかし、公表される数値の多くは想定される最大の震度や波高です。

大切なことは、想定される最大の被害を確認した上で、適切な対策を取り、被害の軽減を図ることです。
浜松市で地震や津波への対策を含めた安心、安全の住まいをご検討中の方は、地震対策のプロフェッショナルである田畑工事まで、お気軽にご相談ください。

▶田畑工事の新築・リフォームの「施工事例」

▶田畑工事が気になった方へ「お問い合わせ・資料請求」

▶相談会・見学会など田畑工事の「イベント」

 

南海トラフ巨大地震「地震の揺れへの対策」

南海トラフ巨大地震は、揺れが大きくなった場合に甚大な被害が発生することが分かりました。

万が一、地震に遭遇した場合に備えてどのような対策を取ればよいのか、まずは揺れによる被害を軽減する9つの方法をご紹介します。

 

  • ・耐震等級3を取得する
  • ・地盤調査と適切な改良を施す
  • ・耐震診断・耐震補強(リフォームの場合)
  • ・制震・免震技術を導入する
  • ・家具や家電を固定する
  • ・窓が割れる事態を防ぐ対策を取る
  • ・太陽光発電設備や蓄電池を導入する
  • ・災害用の備蓄を確保する
  • ・ハザードマップを確認(避難所・避難ルートなど)

 

耐震等級3を取得する

耐震等級3+制震を導入した住まい(磐田市)

 

>施工事例:耐震等級3+制震機能で安心安全な子育て世代の住まい(磐田市)

 

1つ目は、新築する場合に耐震等級3に適合することです。

 

現行の建築基準法では、新築住宅を建てる場合は震度6強から7程度の揺れを受けても倒壊、または大規模な損傷を受けないことが求められ、このときの耐震性は「耐震等級1」に該当します。

 

耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の強度を求められますので、基準を満たすことで南海トラフ巨大地震を受けた場合でも倒壊、大規模な損傷を受ける危険性を抑えることが可能です。

また余震など複数回発生する地震にも強い住まいになります。

 

▶関連コラム:『耐震等級3』とは?メリット・デメリットを解説!「必要か?費用は?」など疑問への回答も紹介

地盤調査と適切な改良を施す

2つ目は、地盤調査および適切な地盤改良を施すことです。

 

地質は一様ではなく、揺れが増幅されやすい地盤、揺れが増幅されない地盤など特色があります。

建築予定地の地盤の特徴を把握することで、地盤が軟弱である場合は地盤の置き換えや地盤改良を施して強固な地盤になるよう対策を取ることが可能です。

耐震診断・耐震補強(リフォームの場合)

採光・通風も取れる開放的なリビングのある家(リフォーム・リノベーション)

 

>施工事例(リノベーション):自然素材と職人技のリノベーション(袋井市)

 

3つ目は、建築済みの家において、耐震診断や耐震補強を施すことです。

 

建築が完了している家の中には、現行の耐震等級を満たしていない家もあります。

この場合は、以下の対策を取ることで、住まいの耐震性を高めることが可能です。

 

  • ・基礎コンクリートの補強
  • ・筋交いや耐力壁の交換、追加
  • ・接合部への金物の設置
  • ・軽量の屋根への交換 など

 

また、現況の耐震性の程度について評価を受ける、耐震診断をすることもおすすめです。

多くの自治体では、耐震診断や耐震補強に対して、一定の補助金を用意していますので利用することをおすすめします。

 

▶関連コラム:『耐震補強は意味がない』は本当?おすすめする5つの理由や業者選びのコツを解説

制震・免震技術を導入する

4つ目は、制震技術や免震技術を導入することです。

 

  • ・制震技術:建物に生じた揺れを吸収しダメージを軽減する技術
  • ・免震技術:基礎と建物の間に設置して揺れを伝えないようにする技術

 

耐震等級を高めることに加えて、制震や免震といった技術を導入することで、建物に対するダメージを軽減し、特に複数回発生する揺れに建物が強くなります。

 

なお、耐震、制震、免震といった技術は、建物の構造や地盤の状態によって最適な方法が変わりますので、複数の選択肢から選ぶことをおすすめします。

 

愛知県で地震対策に優れた家をご検討中の方は、田畑工事までご相談ください

 

▶耐震・制震・免震、いずれの施工実績もある「田畑工事」へ相談する

 

家具や家電を固定する

5つ目は、家具や家電の固定です。

 

建物本体が無事であっても、家具の転倒や家電の飛来があればケガをする恐れがあります。

次のような対策を施して、家具・家電の転倒や飛来を防ぎましょう。

 

誰にでもすぐできる家具転倒防止対策(1)

 

誰にでもすぐできる家具転倒防止対策(2)

 

>引用:内閣府 誰にでもすぐできる家具転倒防止対策

 

窓が割れる事態を防ぐ対策を取る

6つ目は、地震の揺れで窓が割れる事態を防ぐことです。

 

地震で家が揺れると、ゆがみが伝わり窓が割れることがあります。

割れた窓は足のケガにつながりますので、次のような対策がおすすめです。

 

  • ・飛散防止フィルムの貼り付け
  • ・強化ガラスや合わせガラスへのリフォーム
  • ・就寝時はカーテンを閉める
  • ・窓の近くに物を置かない

 

太陽光発電設備や蓄電池を導入する

平家を楽しもう。夫婦で仲良く暮らす新しい空間(浜松市西区)

 

>施工事例:平家を楽しもう。夫婦で仲良く暮らす新しい空間(浜松市西区)

 

7つ目は、太陽光発電設備や蓄電池の導入です。

 

内閣府の資料によると、南海トラフ巨大地震が発生した場合、電気やガスなどのインフラが1週間程度使用できない可能性があります。

 

>参考:内閣府 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ

 

オール電化への切り替えで主要なエネルギーが電気に移行している昨今、太陽光発電設備や蓄電池の導入によって停電時も電気を使える状態にすることは、地震対策として効果的です。

 

国や地方自治体でも、こうした設備に対する補助金を交付する事例もありますので、採用する場合は利用を検討しましょう。

 

>参考:浜松市 令和6年度浜松市スマートハウス・次世代自動車補助金の受付について(令和7年度情報は未発表)

災害用の備蓄を確保する

8つ目は、災害用の備蓄を確保することです。

 

南海トラフ巨大地震の特徴のひとつは、地震による被害が広範囲に及ぶことです。

このとき、道路など交通インフラも被害を受けて長期間、食料や日用品が入手できない可能性があります。

 

特に赤ちゃん用の離乳食や常備薬など、ご家族特有の事情で必要な物品を準備することをおすすめします。

 

>参考:首相官邸 災害の「備え」チェックリスト

ハザードマップを確認(避難所・避難ルートなど)

9つ目は、ハザードマップによって避難所や避難ルートを確認することです。

 

自治体は独自に、地震や液状化の仕方について取りまとめたハザードマップを作成しています。

ハザードマップには被害の予測のほか、避難所や避難ルートについての記載もありますので、地震の発生後にどういった行動を取るべきか、被災前に検討することが重要です。

 

なお、浜松市では以下のとおり電子地図上で細かくハザードマップを確認するサービスを提供しています。

お住まいや日常的に利用する通勤経路などについて、発災前に確認を済ませましょう。

 

>参考:静岡県 ハザードマップ(浜松市防災マップ)

 

南海トラフ巨大地震に対して、こうした対策を取ることで被災時の被害を軽減できます。

南海トラフ巨大地震「津波への対策」

続いて南海トラフ巨大地震に対する、津波への対策もあります。

基本的には地震対策と対策は重なりますが、異なる点についてご紹介します。

津波ハザードマップを確認する

1つ目は、津波ハザードマップを確認することです。

 

津波や洪水の被害が想定される自治体では、津波や洪水についてのハザードマップが整備されています。

たとえば浜松市では、以下のように津波の被災範囲が記載されたハザードマップが整備されています。

 

浜松市における南海トラフ巨大地震発生時津波予想マップ

 

>引用:浜松市 ハザードマップ(津波浸水域図)

 

こちらを参考にすれば、想定される最大の津波が到来した場合の被災範囲や避難経路などを確認できますので、事前に具体的な対策を検討することが可能です。

慎重に土地を選ぶ

2つ目は、ハザードマップを参考にしながら慎重に土地を選ぶことです。

 

基本的にはハザードマップの浸水地域外に家を建てれば、浸水被害を避けられます。

このため、土地選びの段階で十分に検討することが重要です。

 

なお、地震や津波などの災害に対して、土地選びの際に相談できる体制を作ることも重要です。

浜松市を中心とするエリアで、災害に強い家づくりを検討している方は、地震対策のプロフェッショナル、田畑工事までご相談ください。

 

愛知県で地震対策に優れた家をご検討中の方は、田畑工事までご相談ください

 

▶浜松市を中心とする地域の地震対策のプロフェッショナル「田畑工事」へ相談する

 

津波や洪水などに対応する間取りを検討する

3つ目は、浸水被害を受けた場合でも被害を最小限にする間取りを検討することです。

 

ハザードマップを確認することで、予想される浸水深を確認することができます。

このとき、浸水深を超えるように基礎を立ち上げたり、小屋裏やロフトなどに避難スペースを確保すること、といった設計上の工夫を加えることも可能です。

 

このように、地震に加えて津波についても適切な対策を施すことで、南海トラフ巨大地震に遭遇した場合の被害を最小限に抑える事が可能です。

まとめ│浜松市の南海トラフへの備えはお早めに

エアー断震システムを採用した二世帯住宅(豊橋市)

 

>施工事例:地震対策に最強のエアー断震システムを採用した二世帯住宅(豊橋市)

 

浜松市における南海トラフ巨大地震による揺れや津波など予測、および対策について解説しました。

 

南海トラフ巨大地震は非常に大きな揺れで、津波の到達範囲も広くなりますが、ハザードマップを元に被災範囲などを予想することは可能です。

平時の今だからこそ事前に対策を検討して、南海トラフ巨大地震に備えましょう

 

浜松市を中心とする地域で、地震や津波に備えられる安心の住まいをご検討中の方は、豊富な施工実績のある「田畑工事」まで、お気軽にご相談ください。

 

▶田畑工事の新築・リフォームの「施工事例」

▶田畑工事が気になった方へ「お問い合わせ・資料請求」

▶相談会・見学会など田畑工事の「イベント」

浜松で家族の暮らしに寄り添った自然素材の家を造る工務店

浜松で家族の暮らしに寄り添った自然素材の家を造る工務店

耐震等級3+制震機能で安心安全な子育て世代の住まい

 

田畑工事は、「ご家族が生涯を通じて、健康・快適に暮らせる住まい」
という創業以来の想いを基に、家づくりをしています。

 

自然素材で建てられた家、一世代だけで終わる家ではなく、子や孫の代まで、心地よく暮らせる家、家族それぞれのライフスタイルに寄り添った家をお考えであれば、ぜひ田畑工事のモデルハウス見学や家づくり相談においでください。

 

 
浜松 注文住宅ショールーム

お問い合わせ・ご質問・資料請求

お問合せ有難うございます。
当社のフォームはお客さまからのお問い合わせを目的として設置したものです。
フォームを利用した売り込みの一切を固く禁止いたします。

  • ph01
  • ph02
  • ph03
  • ph04

資料請求・お問い合わせは、
お電話(053-479-3711)または
下記のメールフォームから承っております。

STEP1 情報の入力 STEP2 入力内容の確認 STEP3 送信完了STEP1 情報の入力 STEP2 入力内容の確認 STEP3 送信完了
種別必須必須
お名前必須必須
メールアドレス必須必須
電話番号任意任意
ご住所必須必須
郵便番号

住所
お問い合わせ内容任意任意
Follow Me!
お問合せ・
資料請求
家づくり相談