注文住宅で建てる土間のある自然素材の家
昔から続く日本の気候風土に合った伝統的な家には、土間がありました。
そしてここ数年、土間の良さが見直されています。
特に、機械や電気に頼りすぎることなく、一年を通して爽やかに暮らすパッシブデザインの家には、深い軒や窓を大きく取った土間が欠かせません。
一方、土間の良さを知らない人も少なくありません。
これから注文住宅を建てる方に、土間の良さをお伝えできればと思います。
その上で、土間に魅力を感じれば、間取りに採り入れてはいかがでしょうか?
土間でできること
土間と聞くと、ほとんどの方は玄関を思い浮かべるのではないでしょうか?
なぜなら、現代の多くの一般的な住宅に残っているのは、玄関土間だけだからです。
家の中では、履物を脱ぐ習慣のある日本において、履物のまま立ち入れる場所が土間です。
でも、土間は玄関だけではありません。
昔の住宅では、土間は作業場や炊事場として使われていました。
雨の日でも作業ができる場所であり、水を多く使っても床が腐らない、火を使っても火事の心配がない場所でもあったからです。
現代の住宅においても、キッチンにつながる土間があれば、庭から直接キッチンに入ったり泥付き野菜などをいったん置いたりできます。
土間は、水で洗い流せるので、ガーデニングの後の土がついた長靴や、泥付き野菜で汚れても、すぐにきれいにできます。
買い物してきた大量の食料品を、玄関を通らず、土足のままキッチンに運び込める便利さもあります。
反対に、ごみの収集日の前夜には、まとめたごみを土間においておけます。
また、土間は、空間を繋ぐという役割もします。
そのわかりやすい例として、ウナギの寝床のような敷地に建つ町家では、細長い形状の家を暮らしやすくするため、土間が作られていました。
その土間は通り土間と呼ばれる玄関と勝手口を繋ぐ土間です。
この方法を応用すると、アイデア次第で様々な場所と繋げられます。
玄関とガレージを繋ぐ土間や、来客用と家族用のゾーンを分けるための土間、二世帯住宅を繋ぐ土間など、柔軟に土間を活用できます。
田畑工事では、玄関・外部ポーチ・アプローチなどに土間を採り入れています。
吹き抜け+土間+リビング
リビングと繋がる土間は、吹き抜けともつながっています。
吹き抜けを通して、2階からの陽射しが溢れるリビングは、土間で玄関と繋がっています。
窓を開けていると心地よい季節には、掃き出し窓からの風が、吹き抜けを通って、階上の部屋へと通り抜けていきます。
冬の冷え込む季節には、外側の窓を閉めれば、温室のような温かさです。
この土間では、雨の日に、屋外でするちょっとした作業をしたり、子供を遊ばせたりもできます。
突き当りには収納スペースも備えています。
キッチン+土間
土間があることで、庭と融合するキッチンが実現しました。
吹き抜けからの明るい日差しと、心地よい風の中で、家族が食卓を囲めるキッチンです。
玄関+土間+収納
ここ数年、家にいる時間は、リビングで過ごすことが多いという家族が増えています。
その暮らしに合わせて、リビング中心の間取りの家も、たくさん建てられています。
リビング中心の間取りの家は、帰宅した家族が、リビングに直行するので、リビングに物が溢れてしまいます。
客間を設けない間取りの家では、リビングでお客様をお迎えしますが、そのリビングにいつも物が溢れていては、主婦のストレスになってしまいます。
家族にとっても、居心地の良いリビングとは言えません。
その対策として有効な方法が、玄関の大型収納です。
帰宅した際に、コートや荷物を収められるます。
その玄関収納が、土間収納と組み合わされていたら、もっと便利な収納スペースになります。
土間収納には、ベビーカーやスポーツ用品なども収められるからです。
玄関の収納は、リビングと玄関内を常にすっきりと整頓された状況にします。
玄関+広い土間
最近の家では、土間をあまり広く取らない間取りが多くありますが、広い玄関土間はとても便利です。
雨の日には、子供たちの遊び場になります。
犬の散歩の後には、足を拭いたり、リードを外したりもできます。
特に雨の日には、犬も人も濡れているレインコートのまま、室内に入れるので便利です。
土間を広く取ると、靴を脱いだりはいたりするだけではなく、ベビーカーが置けます。
雨の日には、自転車も玄関に入れられます。
土間と階段下のスペースを組み合わせると、こんなに素敵な癒しを感じるインテリアが生まれます。
土間を広く取ると来客用とご家族用の動線+収納スペースを分離した間取りにもできます。
バイクガレージ+土間
広い土間は、室内でバイクの整備ができる空間にもできます。
この土間は工具や薪ストーブを置いても十分な整備スペースが確保できるように6帖の広さがあります。
そして、薪ストーブで全館暖房できるよう、土間上部に5帖の大型の吹抜けと、高所のメンテナンス対策としてのキャットウォークが設けられています。
薪ストーブは、玄関だけではなく、リビングやキッチンと繋がった土間にも設置できます。
ただし、その場合には、吹き抜けと組み合わせるなど、家中に薪ストーブの暖かさを届けられる間取りにする必要があります。
土間に薪ストーブを置けば、薪ストーブ用の薪も置けますし、室内に置くよりも床の掃除がしやすいので便利です。
ガレージ+土間
インナーガレージとしての土間は、愛車を雨風や紫外線から守ってくれます。
土間の床材の種類と仕上げ
土間は、床に使われる建材の種類によって、使い勝手や雰囲気が変わります。
田畑工事では、大磯3分砂利を使った洗い出し、又はお客様の好みにより仕上げをタイル張りで土間を仕上げます。
砂利洗い出し
砂利とセメントを混ぜて床に塗る仕上げの方法です。
砂利を混ぜる量や砂利の色によって、雰囲気が変わります。
洗い出しの砂利をまばらにする三和土風の仕上がりや、砕いたガラスを入れるガラス洗い出し仕上げ、種石をネットに貼った現代工法、樹脂を用いた洗い出しなど、左官屋さんの技巧による、様々な仕上がりがあります。
洗い出しの良さは、石(大磯3分砂利)が表面にでているので滑りにくく、風合いが保たれることです。
特に雨の日には、滑らない床であることが、安全のためにとても重要です。
タイル
タイルは、洗い出しより色の選択肢が豊富です。
明るい白色から淡いグレー、深い黒色まで様々あります。
テラコッタ風なタイル、天然石風なタイル、モルタル風なタイルなどもあります。
土間にテラコッタタイルを使いたい場合、本物のテラコッタタイルを使うと、汚れが目立つので、吸水性の低い陶磁器のテラコッタ風タイルがおすすめです。
田畑工事では、滑らないタイルを使っていますが、タイルの中には、濡れると滑りやすくなるタイルもあるので、注意が必要です。
天然石
タイルより強靭で、高級感のある美しい建材です。
土間を作る上での注意点
土間は便利な空間である一方、作り方によっては、ジメジメする、冷える、汚れが目立つなどの問題を持つ場所になってしまう恐れがあります。
快適に使える土間にするためには、土間の床材や、壁や天井の建材の選び方と、間取りの工夫が大切です。
ジメジメしない土間
土間は、外気温と内気温に大きな差が生じやすい場所です。
その為、冬場には結露が発生して、ジメジメした場所になってしまう恐れがあります。
梅雨時や夏には、風が通らない土間は、ムシムシした場所になってしまいます。
そのような土間にしないためには、家全体の断熱性を高め、土間に風の通り道を作ると同時に、壁には、湿度を調節する性質を持つ自然素材を使うことが効果的です。
自然素材の中には、漆喰や珪藻土、和紙、無垢材など、空気中の水分が多くなると吸収し、空気中の水分が少なくなると、蓄えた水分を放出する、という調湿性を持つ素材がたくさんあります。
冬でも冷えない土間
土間は冷える場所になってしまう恐れもあります。
特に吹き抜けと組み合わせてある場合には、暖房の効率が落ちてしまいます。
土間部分の床の断熱性を含めて、家全体の断熱性を高めておくことが大切です。
汚れにくい土間
土間は土足で上がれる手軽さ、自転車やベビーカーを置ける便利さがあります。
その良さのおかげで、室内と庭がより融合します。
しかし、その泥汚れによって、汚れが目立つ場所になる恐れもあります。
いつもきれいな土間にしておくためには、汚れが目立たない床材、汚れが付きにくい床材を選ぶことが大切です。
さらに、水栓と排水口があれば、手軽に水を流して、きれいにできます。
土間のある家は、工夫次第で、より快適な家にできます。
新築の家では、土間のある暮らしを見てみませんか?