浜松 家づくりブログ浜松 家づくりブログ

二世帯住宅 母一人なら間取りは?

 

二世帯住宅の間取り

 

両親が揃って健在なうちは、二世帯住宅にする必要を感じなかったが、伴侶を亡くして母が一人になった、という状況になった時に、一緒に暮らすことを考え始める家族は、多いのではないでしょうか?

 

実の子供としては、今はまだ元気でも、何かあった時に離れていると心配だ、夫を亡くして寂しいのではないか?というような想いがあるでしょう。同時に、婿、または嫁の立場にある人間にとっては、一緒に住むことに対する不安があると思います。

 

一般的には、実の子供としては、母一人なら、完全同居でもうまく暮らしていけるだろうと考え、婿や嫁としては、お義母さん一人でも、完全分離にしたいと考えるのではないでしょうか?

 

ただ、実際には、実の母娘であっても、潔癖症の母親と、大まかな性格の娘では、キッチンや浴室の使い方で意見が食い違い、うまくいかないこともあります。嫁や婿という立場であっても、気を遣わずに打ち解け合えることもあり、一概にはどのような形の二世帯住宅が成功するとは言えません。

 

また、二世帯住宅には、完全同居を除くと、完全分離型と、部分共有型があり、一般的な住宅に比べて、家づくりの予算が嵩みます。完全分離はもちろんですが、部分共有であっても、共有する部分が多いと、予算は嵩みます。

 

一方、二世帯住宅の家づくりの費用を、母と子世帯が折半できる場合と、母、または子世帯だけが負担する場合では、家づくりにかけられる予算が変わってきます。

 

母一人と子世帯との二世帯住宅を計画する際には、家族一人一人の性格や考え方、家族の暮らし方と、家づくりにかけられる予算を考え併せて、トラブルなく暮らしていける間取りを考えていくことが大切です。

 

母一人の二世帯住宅を部分共有する間取りの考え方

 

融合型ライフスタイルの二世帯住宅

融合型ライフスタイルの二世帯住宅

 

子世帯が子育て中なので、子育てを手伝ってもらう

 

子世帯が共働きで、家事は主に母親がする

 

日中は、母と、孫だけしか家にいない

 

生活の時間帯がほとんど同じなので、食事は一緒に摂る

 

このような状況の場合は、完全同居、または共有部分の多い二世帯住宅が、暮らしやすいのではないでしょうか?特に就学前の子供の見守りという視点から考えると、祖母が孫を見守りやすい状況になるからです。

 

1階には、LDKと、浴室、洗面所、トイレ、高齢になった時に備えた母親の居室、2階には夫婦の寝室、子供部屋、洗面所、トイレというような間取りでは、LDK、浴室、玄関を共有します。

 

母親の居室を1階にしておくと、高齢になった時に備えられて良いのですが、2階の子供部屋の真下に配置すると、子供の足音に煩わされる恐れがあります。また、帰宅が遅い家族がいると、帰宅後の食事や入浴の物音が、母親の睡眠を妨げてしまうことがあるので、家族の暮らし方に合わせて、間取りを決める必要があります。

 

また、玄関も、リビングも、共有することによって、物が溢れ、片付きにくい状態になってしまいやすい場所です。物が溢れ、片付きにくくなると、居心地の良い空間ではなくなってしまう上に、掃除の手間が増えて、ストレスになってしまいます。

 

玄関、リビングには、家族全員が使える十分な収納が必要です。この収納スペースは共有せず、母用、子世帯用を分けておくと、使い勝手が良くなります。

 

母、または子世帯に来客が多い

 

母親と子世帯は別に食事をする

 

このような場合、リビングを共有していると、トラブルになる可能性があります。来客中は、他の家族がリビングを使えなくなってしまうからです。来客が多い場合には、2階にサブキッチンとリビングを造っておくと、来客が多くても、食事時間が重なっても、ずれても、気を遣わずにすみます。

 

母一人の二世帯住宅を完全分離する間取りの考え方

エアー断震システムを採用した二世帯住宅

 

完全分離型二世帯住宅は、2軒の家を縦、横、背中合わせに並べたような住宅です。上下に別けるタイプと、縦に別けるタイプがあります。

 

上下に別けるタイプの完全分離型二世帯住宅

 

縦に並べる場合は、1階と2階に世帯を分けします。この場合、玄関は、1階に2つ並べて造り、内階段、またはエレベーターを設ける方法と、2階に外階段と玄関を造る方法があります。

 

1階に2つ玄関を造ると、1階の世帯の床面積が減ってしまいます。ただ、エレベーターを設けられるので、高齢になった時への備えとして、母親の居室は1階にという制限がなくなります。

 

2階に外階段と玄関を造ると、階段分の床面積が倹約できますが、雪や雨の悪天候には使いにくい玄関になってしまいます。2階の足音や排水音が1階に響きやすいので、横や背中合わせに並べる二世帯住宅よりも、気配を感じやすい環境が作られます。

 

縦に別けるタイプの完全分離型二世帯住宅

 

横に並べる方法は、道路に向かって、2軒の家を並べる場合と、道路に挟まれて敷地の場合には、背中合わせに並べるという場合があります。どちらの場合にも、上下に分離するタイプに比べると、それぞれの世帯が、庭を持てる、2階の生活音に煩わされないという良さがあります。

 

ただ、上下に分離するタイプより、建築費は嵩みます。また、お互いに気配を感じられないので、何かあった時にも、二世帯住宅に住みながら気が付かないということも起こりえます。

 

完全分離型二世帯住宅の特徴

 

完全同居や、部分共有に比べて、それぞれの世帯のプライバシーを確保しやすい二世帯住宅です。少人数での暮らしに慣れている人が増えている現代では、多くの人が、完全分離型二世帯住宅での暮らしを好むようです。

 

しかし、実際に完全分離型二世帯住宅に住んでいる家族は、完全同居や部分共有型二世帯住宅に住んでいる家族に比べると、それほど多くはありません。

 

世帯間に自然な触れ合いが生まれない寂しさや、子育ての手伝いにし難さといった理由から、完全同居や、部分共有を選ぶ家族もあれば、完全分離型二世帯住宅にするには、敷地面積や予算が足りないという理由で、完全分離型を断念する家族もあります。

 

母一人の二世帯住宅の場合は、世帯間に自然な触れ合いが生まれない寂しさが、大きいかもしれません。世帯間に自然な触れ合いが、必要と感じられるかどうかは、家族それぞれの現在の年齢、性格、暮らし方によって異なります。

 

家族の事情と予算を考え併せて、自分たち家族に最適な二世帯住宅のタイプを選ぶことが大切です。

 

母一人の二世帯住宅を計画する際に考えておきたいこと

 

自然素材でつくった同居型の二世帯住宅 

 

現在は元気であっても、母親は、自分たち夫婦より早く高齢になっていきます。二世帯住宅を計画する際には、その時を迎えても、暮らしやすさが続く家にするということも、重要なポイントです。

 

玄関と室内の出入り口の幅

 

車椅子や、介助者と2人で通行できる間口のある玄関と室内の出入り口は、新築時でなければ、十分な幅を確保できません。手すりなどは、高齢になった時に、簡単なリフォームで取り付けられますが、出入り口の幅を変えるとなると、壁を壊さなくてはならないので、大ごとになってしまいます。

 

トイレは、出入り口を大きくすると、今は必要ない広さになってしまいますが、子供のトイレトレーニングにも使えるので、床面積の余裕があれば、広くしておくと安心です。

 

階段・エレベーター

 

階段の造り方は、床面積に影響を与えます。少しでもリビングを広くしたいなど、床面積を倹約する為に、三角形の踊り場を採用することもありますが、安全面から考えると、あまりよくありません。床面積を多く使ってしまいますが、方形の踊り場がある階段の方が、高齢になっても安心して使えます。

 

加えて、母親が高齢になった時に備えて、エレベーターを後で設けられるように設計しておくと、車椅子になっても、2階に上がることができます。

 

二世帯住宅のタイプを選ぶ際には、暮らし方や、予算などをすべて含めた家族の事情、婿、嫁の立場の家族の二世帯住宅への意見を踏まえた上で、十分に話し合うことが大切です。暮らし始めてしまえば何とかなる、という問題ではないことが多いからです。

 

浜松で家族の暮らしに寄り添った自然素材の家を造る工務店

 

田畑工事は、「ご家族が生涯を通じて、健康・快適に暮らせる住まい」
という創業以来の想いを基に、家づくりをしています。

 

自然素材で建てられた家、一世代だけで終わる家ではなく、子や孫の代まで、心地よく暮らせる家、家族それぞれのライフスタイルに寄り添った家をお考えであれば、ぜひ田畑工事のモデルハウス見学や家づくり相談においでください。

 

浜松工務店

お問い合わせ・ご質問・資料請求

お問合せ有難うございます。
当社のフォームはお客さまからのお問い合わせを目的として設置したものです。
フォームを利用した売り込みの一切を固く禁止いたします。

  • ph01
  • ph02
  • ph03
  • ph04

資料請求・お問い合わせは、
お電話(053-479-3711)または
下記のメールフォームから承っております。

STEP1 情報の入力 STEP2 入力内容の確認 STEP3 送信完了STEP1 情報の入力 STEP2 入力内容の確認 STEP3 送信完了
種別必須必須
お名前必須必須
メールアドレス必須必須
電話番号任意任意
ご住所必須必須
郵便番号

住所
お問い合わせ内容任意任意

このコラムを見た人は、
次のコラムもチェックしています。

Follow Me!
お問合せ・
資料請求
家づくり相談