二世帯住宅は、結婚した子供夫婦と一緒に、三世代が暮らせる暖かな楽しい家です。
お互いが協力しあいながら暮らすので、大人数の家族ならではの便利な暮らし、楽しい暮らしへの可能性が広がります。
ただ、その一方、間取りによっては、ストレスがたまる暮らし難い家になってしまう恐れもあります。
家族構成、家族それぞれの暮らしに対する考え方や、性格などに合わせて、暮らしやすい二世帯住宅の形を見つけることが大切です。
二世帯住宅には、主に3つのスタイルがあります。
スタイルの違いによって、二世帯間のコミュニケーションの度合いと、家づくりの費用が変わってきます。
完全に同居するスタイルの二世帯住宅
二世帯が、一家族として一つの家に住むという暮らし方の家です。
昔の日本では、一般的な二世帯住宅のスタイルでした。
子世帯が共働きであれば、親世帯が子育てを手伝えます。
子供たちが、おじいちゃん、おばあちゃんの話を聞くチャンスも増えます。
そして、親世帯が高齢になった時には、子世帯が親世帯を支えられます。
3つのスタイルの中で、水廻りや玄関を二重に作らないので、最も予算を抑えられるという魅力もあります。
二世帯のうち、一世帯だけが、家づくりの費用を負担する、二世帯のうちの一世帯にしか働き手がいない、というような家族には、無理をしないで建てられる家だとも考えられます。
また、水廻りや玄関を二重にしない分、居室に使える床面積にも余裕が出ます。
その為、敷地の面積は狭くても、二世帯住宅が建てられます。
ただ、少人数で暮らすことに慣れている人が多い現代においては、ストレスの多い家になる恐れもあります。
生活の時間帯が、世帯同士でずれている状態であれば、間取りに工夫をしなければ、お互いの睡眠を妨げてしまうかもしれません。
生活の時間帯がほぼ同じで、食事は一緒に摂ることが多い家族であれば、それほど問題にはなりません。
しかし、時間帯がずれているために、食事を別に作る場合、一つのキッチンに2人の主婦が存在することになります。
その結果、キッチンの使い方など細かい点で、ストレスが発生するかもしれません。
必要な間取りの工夫と完全同居の二世帯住宅への考え方
遅く帰宅する家族の入浴や食事の音が、早く就寝する家族の睡眠を、妨げないようにしなくてはなりません。
その為には、遅く帰宅する家族の玄関からの帰宅動線を、早く就寝する家族の部屋から離す、水廻りと寝室の位置関係を離すなどの工夫が必要です。
また、大人数の暮らしでは、玄関やリビングに物が溢れやすいという問題もあります。
帰宅した家族の靴や荷物、ベビーカー、スポーツ用品などを収納できるスペースを玄関に作る、リビング内に大型収納を作るなどの方法で、すっきりした二世帯住宅にできます。
食事を別にする場合にも、収納部分の作り方で、2人の主婦がいても使いやすいようなキッチンにすることができます。
部分的に共有するスタイルの二世帯住宅
現代において、二世帯住宅は、最も多いタイプの二世帯住宅です。
共有する部分によって、完全同居に近い暮らしから、完全分離に近い暮らしまで、暮らし方が変わってきます。
キッチンと浴室、玄関を共有する二世帯住宅
キッチンは共有にし、リビングを別にすることで、光熱費が節約できることに加えて、時間帯がずれている家族でも、寛ぎやすい二世帯住宅です。
部分的に共有する二世帯住宅の中で、最も建築費を抑えられますが、お互いの世帯の睡眠を妨げないよう、居室と水廻りの位置関係に工夫が必要です。
浴室と玄関を共有する二世帯住宅
浴室も玄関も、長時間を過ごす場所ではないので、息子夫婦との同居でも、ストレスが発生しにくいタイプの二世帯住宅です。
日常的には、食事を一緒にするが、親世帯に来客があった時には、お茶が出せるようにしたいというようなケースでは、親世帯にミニキッチンを設置する、というような方法も考えられます。
完全同居の二世帯住宅と同じく、玄関に物が溢れないよう、玄関の収納の工夫が必要です。
玄関だけを共有する二世帯住宅より、建築費を抑えられます。
玄関だけを共有する二世帯住宅
ほとんど完全分離の二世帯住宅と同じ暮らしです。
この場合には、玄関は二世帯間の唯一の触れ合いの場です。
玄関に物が溢れないようにするのと同時に、玄関ホールをゆったり作り、腰かけられるスペースを作るなど、触れ合いを楽しめる場にするという考え方もあります。
完全に分離するスタイルの二世帯住宅