日本国内の戸建て住宅の多くは木造住宅ですが、一口に木造住宅と言っても、建て方によって、間取りの自由度や外観や内装のデザイン、耐震への対策、家づくりにかかる費用など、様々なことに違いが出てきます。
家づくりを始めるに際して、どんな工法で家を建てるかということも、重要な選択肢の一つです。
工法によって違いが出る部分を確認し、自分達が希望する家づくりに最適な工法を探していきましょう。
在来工法
日本の木造住宅の主流は、在来工法です。
柱と梁で軸を造り、筋交いの入った耐力壁で、地震や台風など自然災害によって発生する揺れを受けとめるという構造なので、木造軸組工法とも呼ばれています。
間取りの自由度が高い
在来工法の特徴は、耐力壁の配置の仕方を工夫すれば、間取りの自由度が高くなるということです。
窓の位置やサイズに制限が少ないので、パッシブデザインを採り入れた日当たりの風通しの良い家にすることもできます。
柔軟な可変性がある
間取りの自由度の高さは、暮らしの変化に合わせて、柔軟に間取りを変えていける可変性にも繋がります。
家は長く住む所です。
住宅ローンが終わる時期に合わせて、家を建て替えるというような家ではなく、子や孫の代まで、住み継ぐことができる家にするためには、可変性は大切な要素です。
在来工法の木造住宅は、柱や耐力壁の位置は変えられませんが、簡単なリフォームで間仕切壁の位置を変えられるので、ライフステージの変化に合わせて、間取りを変更していけます。
子育て期間中には、子供たちが小学校高学年になったら、子供部屋を分割して二部屋にする、子供たちが成長し、独立していった後には、減築したり、ホームエレベーターを設置したりするなどのリフォームで、2階を無駄なスペースにしない、結婚した子供たちと一緒に住むことになった時には、二世帯住宅にするなど、暮らしの変化に合わせた間取りに変えていけるのです。
間取りの自由度と可変性を追求する為に、在来工法の中には、ドミノシステムという考え方もあります。
もともとは鉄筋コンクリートの建物に対して開発された方法ですが、それを木造住宅に応用しています。
構造躯体と内装や設備を分離する為、耐力壁を外壁に多く配置し、内部は強靭な柱で支えるという方法です。
その為、内部の間仕切壁をに自由に動かせるので、暮らしの変化に対応しやすい家が完成します。
ドミノシステムの良さは、可変性に加えて、建築費が抑えられるということです。
このドミノシステムが採用されている雨楽な家「urac and」は、長期優良住宅・耐震等級3・断熱性能等級4の家を1,000万円台の建築費で実現します。
構造美
在来工法は、伝統構法の流れを組む工法です。
伝統構法とは、日本の家の美しさが集結した日本古来の工法で、古い神社や仏閣は、ほとんどが構法で造られています。
また、ここ数年来、人気が高い古民家も、伝統構法で造られている家が多くあります。
同じ木造軸組みではありますが、伝統構法では、接合部に金物を使わず、木材だけで組み上げます。
基礎の造り方も異なります。
在来工法では、基礎全体をコンクリートで造りますが、伝統構法では、石の上に柱を立て、家と直結させないという造り方です。
在来工法の家に設置することのできる、免震装置と同じような考え方で、地震の揺れを家に伝わりにくくする基礎の造り方です。
現在の建築基準法においては、耐震という考え方が主流であることに加え、伝統構法で建築に使われる木材は、在来工法に使われる木材のように、一般的に流通していない為、建材にかかる費用が嵩んでしまうという問題点があります。
その結果、残念なことに、一般的な戸建て住宅が、伝統構法で建てられるケースは多くはありません。
しかし、在来工法は、木架構構造と真壁によって、柱や梁の美しさを際立たせることができ、伝統工法の持つ構造美を、十二分に生かすことができます。
木架構構造や真壁と聞くと、和風住宅や古民家をイメージされる方が多いと思いますが、モダンなテイストの住宅にも調和します。
ツーバイフォー
木造軸組工法である在来工法に対して、ツーバイフォーは、木造枠組壁工法と呼ばれるパネルを組みたてる工法です。
このパネルは、構造用合板で造られる国際規格材で、在来工法で使われる天然の木材と違い、安定度の高い建材なので、大工の手腕の優劣によって仕上がりが左右されることがありません。
その為、平均して同じ家が完成するという安心感があります。
また、四方の壁、床、天井を合わせた6面で地震の揺れを受けとめる為、在来工法より耐震性が高く、隙間ができにくい為気密性が、断熱材を充填しやすい為断熱性が高い、枠組みが火の回りを防ぐ為、防火性が高いという良さもあります。
ただ、間取りの自由度は高くはありません。
広々としたLDKや大開口は望めません。
家族構成や暮らし方、家族の好みに合わせた間取りにしたくても、制限が多くあります。
間取りの制限は、新築時だけではなく、ライフスタイルの変化に合わせてのリフォームも、間取りの変更が制限されます。
SE構法
鉄骨造の建物のように強靭な枠組みを造ることによって、木造住宅でありながら、大空間を持つ住宅を実現する工法です。
間口いっぱいのビルトインガレージや大開口、1階から3階までの吹き抜けといった間取りの家も建てられます。
ただ、特別な構造用集成材と金物を使うため、在来工法に比べると、建築費が嵩みます。
阪神淡路大震災をきっかけに開発された構法なので、在来工法や、ツーバーフォーほどの歴史がないこと、構造用集成材には接着剤が使われていることなどから、長期間に渡っての検証という意味では、未知数の構法であるとも言えます。
在来工法について知っておくべきこと
在来工法は、日本の木造住宅の中で、最も一般的な住宅です。
その為、在来工法に使われる建材は、入手しやすく選択肢も豊富で、予算に合わせて建材が選べるという良さがあります。
その一方、建材選びや施工業者によって、家の完成度に大きな幅があるという問題があります。
ツーバーフォーの場合には国際規格材、SE構法の場合にはSE構法用の構造用集成材を使いますが、在来工法には、規格がありません。
国産ヒノキを使うこともできれば、輸入材も使えます。無垢材だけではなく、集成材を使うこともできます。
内装に関しても、漆喰や畳などの自然素材が使われることもあれば、室内の空気の身体に悪影響を与える化学物質を放出するようなクロスや集成材が使えわれることもあります。
耐震に関しては、構造計算がされている家と、構造計算がされていない家があります。
在来工法の家には、4号特例という措置があるからです。
本来、すべての住宅は、構造計算をする必要があります。
ところが、2階建て以下の木造住宅の場合、構造計算の審査を簡略化して確認申請をすることができるのです。
構造計算をすると建築費が嵩むため、施工業者によっては、構造計算をしないケースが少なくありません。
加えて、断熱対策の方法や技術力も、施工業者によって異なります。
ここ数十年、省エネの為、断熱性の高い住宅が求められていることから、高断熱の家が増え続けています。
冬暖かく、夏涼しい家は、快適ではありますが、高断熱に見合うだけの気密性と、換気計画がされていなければ、その家は内部結露を起こし、耐震性が低下してしまいます。
在来工法は、間取り、外観と内装、住宅性能すべての自由度が高い工法です。
それは同時に、施工者によって、安全で快適な家にもなり、住宅ローンを払い終わる頃には建て替えを余儀なくされるような家にもなるということです。
これから家づくりを始めるにあたり、在来工法の良さを知っていただきたいという強い想いがあります。
しかし、同時に、在来工法で建てた家は、すべてが理想の家にはならないということも、お伝えしなくてはなりません。
施工者の誠実な家づくりへの想いは、確実な設計力と技術力を伴ってこそ実現します。
確実な設計力と技術力を基にした、昔から続く日本の住宅の良さを活かした在来工法での家づくりで、理想の家を実現させてください。
浜松で家族の暮らしに寄り添った自然素材の家を造る工務店
田畑工事は、「ご家族が生涯を通じて、健康・快適に暮らせる住まい」
という創業以来の想いを基に、家づくりをしています。
自然素材で建てられた家、一世代だけで終わる家ではなく、子や孫の代まで、心地よく暮らせる家、家族それぞれのライフスタイルに寄り添った家をお考えであれば、ぜひ田畑工事のモデルハウス見学や家づくり相談においでください。