基本仕様基本仕様

地盤(杭・改良)・基礎

●地盤(杭・改良)

地盤の良し悪しは、建築物の品質にとって非常に重要な要素です。田畑工事では、当然全ての建物に地盤調査を行いますが、

もし地盤改良工事が必要との判定が出された場合は、なるべく六価クロム等の有害物質発生が少ない材料や工法をおすすめ

しています。また、土地は表面もしくは深部が悪いのか、傾斜があるか、などにより補強が異なるので、長期に渡り安心か

つ災害にも強い地盤にするために、特定の材料や工法にこだわるのではなく、土質・重量・ご予算などのさまざまな要素を

検討し、最適な改良工事をご提案をするように心かけています。

 

実例写真:浜松市中区K様邸・浜松市中区M様邸・磐田市K様邸・浜松市東区I様邸                 

ぐり石 砕石パイル    環境パイル (1)

天然石敷きつめ地盤補強        砕石パイル(天然砕石杭)      環境パイル(天然木杭)

地盤改良 (1)    表層改良(2)   鋼管杭 (2)

良質土への入替            表層セメント改良            鋼管杭

 

●擁壁

敷地に高低差がある場合に建物基礎工事に先立ち、擁壁工事を行う場合があります。特に2m以上の高さの壁、長い壁、道路

や民家に面している壁には計画に注意が必要です。注意点としては、水抜き穴や透水砂利が設けられているか、配筋状況は適

切か、敷設後の転圧状況は適切か、壁が長い場合10mに一か所程度伸縮目地(エクスパンション)が設けられているかなどです。

 

写真実例:浜松市浜北区S様邸・浜松市東区I様邸

擁壁2 擁壁鉄筋 擁壁3

 

擁壁1

 

 

●基礎(ベタ基礎)

傾斜地等の特段の条件がなければ、2度打ちのベタ基礎を標準採用しています。基礎は鉄筋コンクリート(規定に基づいて組んだ鉄筋をコンクリートで被覆します。)鉄筋とコンクリートのそぞれの材料短所を補います。

 

基礎1 基礎出来形2 基礎出来形3

 

鉄筋の組み方は鉄筋とコンクリートまでの距離、鉄筋をつなぐ部分の長さ、結束のピッチ、開口部の補強方法などに特に留意して作業を進めます。

IMG_1946 IMG_1932 IMG_2307 

ベタ基礎全景             鉄筋ピッチ             開口部補強

 

 

基礎立上り継手防水処理写真  コンクリート打設 打設後シート養生 

基礎打継ぎ部防水処理         コンクリート打設           打設後シート養生

 

●コンクリート材料の品質確保

コンクリートの品質は気温などの天候に左右される場合がありますので、打設後はシートなどで風雨に直接さらされない様に養生をします。

田畑工事では、コンクリート強度は24N/㎜2を標準とし、気温が低い場合はさらに補正数値を割り増します。

また、現場で打設したコンクリートが所定の強度以上になっている事を確認するために打設後1週(7日)と4週(28日)経過した時点でテストピースの破壊試験を行います。

 

下の画像は実際の現場のコンクリート破壊試験データにで、呼び強度24N/㎜2に冬季温度補正値を3N/㎜2プラスして打設した際の4週強度です。テストピース3本の破壊試験結果平均は33.3N/㎜2となっています。これは、日本建築学会JASS5によると耐用年数が100年以上(長期)の指標となります。

コンクリート破壊試験コンクリート破壊試験2コンクリート破壊試験3

もちろん、コンクリートの耐久性も含めた全般の性能は強度だけで決まる訳ではありませんが、性能の良い基礎の一つ基準となります。

 

 

Follow Me!
お問合せ・
資料請求
家づくり相談